アリエクでお買い物の話
皆さんこんにちは。本日はアリエクネタです。
まずは先日購入したCPUについて。
8月末に注文。途中税関で検査中とか表示されてステータスが止まってしまいました。同時注文した商品よりも少しばかり遅くなって結局10日ほどで着弾。税金などは取られずいつも通りの配達で来ました。


いわゆるバルク品です。久しくバルクのCPUは買っていない気がします。たぶんマルチコアCPUになってからはリテールBOX以外買っていませんね。最後に購入したバルクCPUはAthlon64 4000+あたりかな…
で、このCPU、だいぶ周回遅れでの購入となりますが、製造週を見ると新品ピカピカ生まれたてレベルでした。なんと!25年27週の製造です。6月末だか7月頭あたりに製造されたことになります。中古が届くだとか、既存PCから外した物だとか、そんな話も見ていたのでこれは少し予想外でした。現に中古表記のセラーもありましたので…

一応受け入れ準備としてBIOSを3404→3621に事前に上げてあります。3404でも5700Xには対応していますが念のため更新。


CPU以外の部品変更は無しです。OSを入れているのがSATA SSDなので、先日ゲームPCから外したSamsung 970 Evo Plusを使ってクリーンインストールしようと考えましたが、Windows10のパッケージ版(USBタイプ)を紛失してしまいちょっと怖いのでそのまま再インストール無しで換装作業実行。
CPU交換したのでOSは起動せず、マザーにUEFI入るように促されます。メモリが2,133になっていたので3,200MHzに変更し他は特に弄らずにセーブして退出。

何かやばそうな画面が出てきました。読み飛ばすとまずい予感がしたのでスマホに翻訳させましたよ。

CPU換装作業前に暗号化関連切ってあるか確認した際に、Windows11Homeだからなのかそもそも項目が見当たりませんでした。と言うわけでとりあえずYをポチッ。
一応、Windowsが起動。ただし、マイクロソフトアカウントのPIN再設定を要求されました。再設定完了後は特に問題無しと思いきや…

グラボいじってないのに何でこんなメッセージ出るのかな?つか、最近はドライバなんて自分で作業せずとも勝手に入るっしょ。と言うわけで放置。


4,650MHzまでブーストしているのでとりあえずの状態は健康と判断。CPU交換の主なきっかけであるCoA(クリスタルオブアトラン)をプレイしてみたところ、CPU性能は問題無し。10スレッドほど高めの負荷で動いていたので、やはり6TのRyzen3500だと性能不足だったのかもしれません。GPUの遊びも無くなったのでCPU交換作戦は成功です。
CPU交換は成功したのですが、PC部品触ると強化欲が出てきますね。特にグラボとストレージが気になりだしました。グラボはゲームPCのRTX4070を流用したいので、それより上位のモデルをゲームPCに買い与えないとなりません。今は時期が悪い!ので無理。
ストレージはM.2スロットが1つ空いているのでSSDさえ買えば済みます。ただ、一時期より相場が上がっているのであまり買う気が起きません。ちょっとばかり様子を見たいところ。
現在、M.2 1台とSATAを3台のストレージ構成です。




Samsungは予備領域確保しているので性能が高めです。Intelは速度を売りにしたモデルではなく、しかも古いので性能は良くないです。にもかかわらず、去年アリエクで購入したPUSKILLはブッチギリの低性能です。512GBで3,000円だったので別にいいけど。ただ、今アリエク見たら¥1,500以上値上げされてますね。中身が違うのかな?
というわけで、アリエクで購入したCPUは当たりでした。ではここからは外れ製品を軽く紹介していきます。以下4点買うべからず。




記事にはしていませんでしたが、実は格安神機である Motorola Edge 50S Proを6月に買っていたのでした。Amazonで保護フィルムを買って貼ったまではいいのですが、大きめのゴミを混入させてしまい貼り替えたくて仕方ない状況に。フィルムの品質自体には満足していたので残り1枚を温存し、アリエクで類似品を購入したわけです。ハイドロフィルムはどれも一緒だろ?と言った感じですね。
ところがですね、これがそうでもないらしく、貼り付けた後の定着力が段違いなんですね。もちろんアリエク購入品が弱いです。それから、アリエク品の方が少しだけ寸法が大きい気がしますね。これも剝がれやすい理由かもしれません。と言うわけで、アリエク品を2枚使った後に再度Shop B.M.Kに貼り換えました。 製品の品質に大きな差が出ましたが、フィルム自体のさわり心地と貼り付け難易度の高さは双方変わりません。このフィルムは貼るのが難しいので枚数確保した方が良さげ。
Shop B.M.K motorola edge 50 pro/50s pro ハイドロゲルフィルム2枚 保護フィルム
それから、このスマホ本体の感想ですが、Xiaomiに慣れると使いにくいですね。スペックや動作速度は価格からは考えられないほど良いですが素に近いAndroidがネックとなっています。
一例をあげると、コントロールセンターの呼び出し操作感知エリアの狭さがひどいです。画面上端左からのスワイプしか受け付けません。ちなみにXiaomiだとホーム画面表示時であれば、画面左のどこからでもスワイプで呼び出し可能です。
輝度調整バーの操作方法も良くないです。バーの端からスワイプしないと微調整できません。Xiaomiであればバーのどこを触れてもOKです。
このようにコントロールセンターのような基礎的な部分の操作性が気の利かない作りとなっており、微妙なストレスが蓄積していく端末だなぁと言った感想を持ちました。まぁ、このスペックで単体2.5万で買えるのであれば、エッジディスプレイも含めてすべて我慢できるレベルではあるのですが、完成度と言う面では低いですね。複数端末持ちなので許容できている感じです。
おわり
最近のコメント