【雑記】ガソリン価格
皆さんこんにちは。本日は雑記です。
つい先日、ガソリン暫定税率廃止に先駆けて段階的に補助金を出すなどと報道していました。どうせ別の形で金を集めることには変わりないのでしょう。過去の一般財源化の流れを体験していると何も期待できないですね。個人的には来年春以降のツーリングシーズンにガソリン価格がどうなっているかが重要です。超円安と相殺されて今と変わらないなんて未来が見えなくもないですが…
それから、ツーリングの話ですが、今は技術の進歩でロングツーリングでも全行程動画での録画が可能です。少し前ですと、全行程録画は夢の話で、そのかわりにスマホのGPSロガーでツーリングの軌跡を記録していました。さらにさかのぼると、単体GPSロガーで軌跡を記録していましたが、終日作動させるとPCでデータを吸い出す必要があり、ロングツーリングでの使い方に制限がありました。
さらにさらにさかのぼると、ガソリンスタンドの領収書伝票がざっくりとした軌跡の把握に使えるので保管していました。感熱のレシートはすぐに文字が消えるので使えないです。横長の伝票であれば今でもかろうじて文字が判別できたりします。


今じゃ考えられない価格ですよ。JOMOも既に消えていますし、昔の伝票を見るだけでも感慨深いですね。


27時間耐久ツーリングで何度も給油した記録を発掘。






若かりし時に自宅出て東京日本橋の国道始点ツーリング時の記録です。自宅 → 日本橋 → 越谷給油時22:50 → 青森十和田給油時12:58 → 青森中心部で引き返し → 岩手二戸17:14 → 宮城大衡22:21 → 宿
国道4号走破チャレンジしたわけですが、ゴールの青森に着いた時間が中途半端だったのでそのまま帰路に。ただ今度はいい時間になっても安い宿が見つからずそのまま走り続ける形になり仙台まで限界走行。たぶんぶっ通しで一般道1,200km走った感じですが、翌日体調面では何ともなかったのは若さゆえでしょうな。今では考えられないですが。
と、こんな感じでガソリン伝票をツーリングログとして使っていました。今は動画も行けるし、スマホロガーも高性能なのでいい時代になりましたね。ガソリンは高すぎるけれども。
おわり
最近のコメント