【雑記】体にガタが出始めたよ

皆さんこんにちは。本日はいろいろ書きます。

最近急に体にガタが出始めてきた気がします。疲れやすいだとか無気力なのは持って生まれた性質なので仕方ないとして、目のかすみ、首から上の肌荒れ、食後の眠気がひどいです。あとは右腎臓のあたりが特定の角度で寝転がると痛いです。叩いても突っついても痛くないんですが、特定の角度で仰向けになると強い痛みが出ます。さらに薄毛、眉毛抜けも併発しています。症状だけ調べてみると甲状腺の異常がドンピシャなんですが、病院には行っておりません。行く気力が無いですよ。

対策として一時的に仕事の休みを週1日増やしました。さらに毎朝飲んでいるロキソニン(ジェネリック)を服用中止し、毎晩飲んでいる酸化マグネシウムもやめました。この市販薬2種以外は何も飲んでいないので薬を断って様子見しておりました。両方とも常飲していると内臓にダメージが蓄積されていそうなので…

その結果、ロキソニン断ち1週間、酸化マグネシウムは服用中止から2日目の現在、眠気の問題は解決。肌荒れはあまり変わりません。頸部・頭部のリンパ限定で異常が出ているようなんですが、痛みが無く、微妙なしこりがあるようなないような。酸化マグネシウムが原因だといいのですが。

と言うわけで、少し健康に気を配る必要があります。会社の健康診断では毎年、体重的に糖尿病の危険が指摘されますが、血糖値や、他に異常は全く出ておりません。ですが、運動不足は実感しています。仕事が肉体労働の割には運動としての効果が出ていないのですよ。

そこで、ほぼ毎日乗っているバイクの割合を減らし、自転車の比率を上げます。この自転車と言うのは電動アシスト自転車ではなく、しまってあるMTBを引っ張り出して乗る予定です。電動アシスト自転車購入してから置き場所の問題で乗れなくなっていたものです。

電動アシスト自転車は先日の応急処置以降、調子が良くなったので、次はこのMTBの整備をしたいのです。と言っても、実はこのまま乗り出せるくらいの状態なのでどこも整備する必要は無し。

でもね、自転車の部品を交換するのは楽しいのです。消耗品交換の整備ではなく、新しい部品を付ける時ですね。気温も少しだけ涼しくなってきましたし、カタチから自転車に入るのも悪くないということで。

まずは部品交換前に5kmほど買い物ついでに試走してきました。そうしたら中華テールランプ(westbiking製)紛失です。振動でブラケットから外れました。固定が甘かったか?

テールランプはキャットアイやらブラックバーンなどいろいろ買ってきましたが脱落したのは初めてです。賢すぎる自動消灯機能が災いして道を引き返すも見つけられませんでした。

TL-SLR220


着脱式は紛失の恐れありなので、固定式のソーラーテールランプ購入。



ボタン電池じゃないよ





タイヤチューブを購入

安定のシュワルベ製。よくわからんメーカーの物を購入するとバルブ品質が終わっていたりします。

クリックバルブ導入

何か新しいバルブ形式らしいです。ネット記事で存在は知っていましたが、知らぬ間に入手できるようになっており購入しました。プレスタ嫌いなのは最近書いた気がします。あれは個人的に空気の入れやすさしかメリットが無いと感じていたところ、このクリックバルブは仏式よりさらに空気流量が多いとのこと。これで仏式に引導を渡すことができるぞ。米式バルブにかぶせて使うアダプターも見かけたのでオートバイにも使えるかも?しかし、これで自転車のエアバルブは4方式に増えたことになりますね。もう英仏不要なのでは。


GPSサイコン


coospoのCS300を調達。アリエクで¥3,000ちょい。ものすごく久しぶりにサイコンを買いました。キャットアイの本体ごと押して操作するタイプ以来です。スマホやスマートウォッチで済むような使い方しかしないのでこのCS300で十分と判断しました。スマートウォッチだと長袖着用で誤作動して計測中断が頻発するので使いものになりません。GPS方式なので配線不要、充電はType.Cとなっており、かなりお手軽に使えるはずです。ストラップホールがあるのも好印象。(紐が非常に通しづらかったですが)

今現在、フロントがスチールリジッドフォークに換装してキャリアが付いているツーリング仕様です。やっぱり、無いものねだりでサスフォークで乗っているとリジッドが欲しくなるんですよね。サーリーのフォークを付けているんですが、今はサスフォークに戻したいのです。無いものねだりの法則がループ発動中というわけ。

アリエクでエアサス注文してしまいましたわ… ¥9,000くらいのやつです。

Nanlio X7 PRO


自転車界隈の悪い部分の一つに規格の乱立が挙げられます。次から次へと新規格立ち上げてホントにどうしようもないですよ。この画像の「26Straight RL QR120」は26インチホイール用、ストレート形状のコラム、リモートロックアウト付き、クイックリリースホイール用、120mmストロークと言う意味です。自分のMTBは2004年式のXCバイクなので、ストロークは80か100あたりが主流だった気がします。まぁ、2cmくらい何とかなるべ。

ヘッドパーツもついでに買いましたRISKと言うブランドの物を2個買いです。2個で¥3,000くらいでした。2個買った理由は消耗品交換の部品探す時の照合がダルいからです。同じブランドの下玉押しも買いました。フォーク交換したい時に楽ができますので。と言っても割りが入っているタイプなので交換も簡単だとは思います。

なんてこった、amazonも値段が変わらねぇぞ…


ヘッドパーツも規格が複雑怪奇になっておりまして、自分の場合はエクスターナルタイプと言う古臭い見た目の規格(とは言え高級パーツを一番アピールしやすい規格でもある)で選ぶのは容易でしたが、フレームに埋まっているタイプだったら交換は諦めていたかもしれません。つーか、まだフォークが届いていないので交換も何もないですが。

以前は金をケチって自作工具を使って交換作業をしましたが、今回は専用工具類も買いました。圧入工具とかリムーバーとかですね。もちろんアリエクですよ。

と、こんな感じで自転車の近代化改修が終わったら記事を上げる予定。それから運動し始めるつもりなのです。たぶん。

おわり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です